今川氏真。戦国の物語ではいつも小物扱いされる人物。確かに今川家は彼によって大名からは陥落し、徳川家とは主従が入れ替わることになる。敗れた当主は殺されるか島流しがほとんどの時代にプライドを捨て非常に珍しい人生のルートを辿る。 前回と同様に回想…
正直なところ構成のバランスの悪さが気になる。面白かったけど。 回想含め田鶴パートの長さを考えると最後の戦闘シーンが呆気なかった。そして件の乗馬シーン再来。実働時間は短くても田鶴の最期はもう少し派手でも良かったかと。 家康最大の天敵信玄が遂に…
側室のクローズアップは良かったと思う。視聴者に時代背景の違いを認識させつつ、現代のジェンダー問題にも切り込む。面白おかしく描いてはいたがかなり挑戦的なシナリオだったと思う。ガチガチの年配の大河ファンは振り落とされそうな回だった。 長丁場の大…
家康と正信との関係性の描き方は、徳川家の物語として重要に思う。かなりキツめに裏切っておきながら帰参が許され、徳川の中枢となる本多正信とは何者なのか。特に今回の物語では他の家臣からも全く信用されていない彼の何を家康は見込んだのか。 正信の幼き…
解決の糸口もなく消耗していくだけの無益な戦いが続く。戦いの厳しさは伝わってくるものはあるので、のちの家康の強さとは人質時代と一揆との戦いの経験によるものかもしれないと感じる。頼みの軍師も向こうにいては勝ち目はない。どんなシナリオで解決に導…
一向一揆編に突入も軽さが消えない今回の大河。名前の決め方も大将自らの潜入調査も単なる思いつき感が凄い。まだ門徒に説法を行う住職の方が言葉に重みがある。この時代にしてはゆるい主人公に未だに慣れない。 感想もあまり思いつかず遅れがち。リアルタイ…
救出後の瀬名がのちの運命を知っているかのような演出は賛否ありそうだけど、彼女の最期をどう描くのかが今のところ個人的には最も気になるところ。 これまで散々文句を言ってきたが、今回の救出までに使用されたCGは良かったように思う。遠目から見る鵜殿の…
忍術が苦手な服部半蔵。たしかに忍者だったのは初代だけみたいだしあり得るということか。むしろ現実的? そしてなんか軽めな本多正信が登場。みんなに嫌われすぎだろw 主要な登場人物の性格がどれも極端。突き抜けた人物とはかくありと言わんばかりのキャ…
伏魔殿清須城w この時の織田家の経済力では維持費だけで年貢が底をつきそう・・・。大河ドラマでは正確な時代考証こそが正義だとは思わない。しかしここまでぶっ飛んでくるともはやフィクションとして観るしかない。以前にも書いたが日本人が同じ歴史のドラ…
ちょいちょい演出の意味が分からない話題作り的な演出が引っかかる。 忠勝討死は何だったのか。NHKなら小手先のシナリオは不要。無駄なところに時間を割かないでほしい。せっかく山田裕貴の殺陣良かったのに。 ともあれ家康の取り巻く環境がはっきりしてきた…
なんかますます少年漫画の様相を呈してきた。ため口の生意気な若き四天王2人によって若干覚醒。初回に対人戦での戦闘能力の高さは見られたが、精神面は後の天下人とは思えぬ脆弱さで視聴者をひかせていた。さすがに今回も弱い殿のままではヤバいと思ってい…
変革は大切である。物事が発展するときにはじめは違和感を覚える。チャレンジする者には必ず批判する者たちが現れる。 思えば傑作だった「真田丸」「おんな城主 直虎」以来2作ぶりの戦国大河「麒麟がくる」も開始は挑戦的だった。ドローンで始まるたどたど…
まさか初っ端からネタではないところで衝撃が走るとは。カベポスターの今回のネタは見たことがあったので個人的にはM-1での新鮮度は少なかった。それでも面白いのは間違いないし優勝候補最有力くらいに思っていたので山田邦子の84点には驚いた。それでもそ…
公開して2~3日しか経ってないのに両極端な感想が飛び交っている。はっきり言って原作と違うとかアニメと違うとか思いながら観てたらもったいない代物。過去作に思い入れのある部分も十分に分かるが、そこは一旦切り離してTHE FIRST SLAM DUNK単体として楽…
先日アップした戦国武将×地域おこしに関連して、考え得る最大規模のイベントが隣県で行われたのでチェックしてみた。抽選の応募もしていないし行ってもいないけれど。 ニュースで見る限りは大賑わいで大成功のように感じた。大小どうしても不満は出るだろう…
福井県小浜市の「食のまつり」に行ってきた。2日間のうちの日曜2日目の昼時。ネットで見る限りは出店ブースなどに具体的な名前が出ていなかったのであまり期待せずに向かった。行ってみるとほぼ満車。少し離れた海沿いの駐車場に停めて会場へ歩いて行った…
先日面白そうなローカルニュースがあった。敦賀までの新幹線延伸に合わせて、敦賀と城崎温泉を結ぶ観光列車をつくるらしい。 珍しく嶺南を全国にアピール出来る企画に期待したのだが、やっぱり今回もいつも危惧していることと変わらないものだった。あまり有…
えらい凝ったオープニングで始まった今年のキングオブコント。他の賞レースに比べて特に近年レベルの高いネタを見させてもらっている。今年も満足度の高い大会だった。なのでぐちぐち言いたくないのだけど、やはり10組まとめて審査の場合の1組目の不利さ…
朝起きるとスマホの画面に話題のニュースで川本真琴の「サブスクというシステムを考えた人は地獄に堕ちてほしいと思っている」というツイートが表示されていた。 分からなくもない。なんとなく安倍元総理の国葬もあり「格差社会」という言葉が浮かぶ。CDまで…
全職員の無責任さはこれからずっと指摘されて生きていかなくてはならないだろうからそこはスルーする。この事件の顛末や会見で思ったのは、命を預かる施設の経営者には定期的に適応能力をテストする必要があるということ。高齢者の運転免許更新ですら適当な…
iPhoneのデータを管理しているパソコンが古いのでちょくちょく音楽ファイルが消える。そう思うとありがたいのはCD。またコピーするのは面倒だけど半永久的になくなることはない。これまで何度もコピーしてプレイリストも作っていたけれど、コピー時間も尋常…
野口さんの守備範囲が広すぎるw 野球の話もお笑いの話も造詣深すぎ。 放送後のネットの反響を見ると松本擁護の意見が多数を占めている。水曜日のダウンタウンと吃音協会の話は永久に相容れないことだと思う。お互いが異なる主張をしているからというわけで…
石川県立図書館 新しい石川県立図書館がオープンしたらしい。らしいというからにはまだ行ってはいない。見た目のインパクトが凄いので蔵書数を調べてみた。旧石川県立図書館が約77万冊。今回完成した新館は収蔵能力は200万冊らしい。増やしていくには時間も…
今回の芥川賞候補作がまだ手に取れていないので、実質のデビュー作を図書館で借りて読んでみた。作品を読む前に彼女のことを調べてみたら高橋源一郎氏との対談とかが出てきて読んでしまった。人の感想を参考に読んでみることは多くあるが、審査員レベルの感…
何か時代が正義の名のもとにだんだんと窮屈になってきている感覚がある。その代表的なものがSDGs。政治レベルではなく個人レベルで認知・浸透させたことは画期的で賞賛に値すると思う。1地域や1国がやっているよりも大きなうねりとなって効果は出やすいは…
気になっているデザイナーがいてたまに情報を得ていたので、このイベントの企画自体は知っていた。予告広告は三原色を用いた派手なデザインでちょっと人を選ぶ感じはあるなと感じていた。ターゲットの狭いイベントなら目に留まる場所を考えながらも前衛的な…
拙い文章のライブレポートにリンクを頂き感動。 嬉しい感想。一人でもこういう人がいるかぎり、この先も歌っていきたいなと思うわけです。ありがとう。 https://t.co/rEROlPharS — 浅田信一☻ (@asadashinichi) 2022年5月29日 浅田さんのインスタを見ていると…
千載一遇のチャンスが廻ってきた。 大袈裟に思えるかもしれないが、日曜祝日だけが休みで田舎の小さい民間企業で働く者にとっては平日に有休を取るのはまだまだハードルが高い。ましてや嫁が日祝出勤ありの仕事をしていて、子供が小さかった頃は休みは基本子…
2022年春ドラマはどれにもハマらず。1話も見逃していないのは「ふるカフェ系 ハルさんの休日」くらい。近年珍しい事態。遅ればせながら録画はしている「鎌倉殿の13人」はだんだん面白くなってきている。まだ木曾義仲出てきたところだけど。それにして…
「月曜日のたわわ」なんとなく聞いたことのあった作品だったけれど、あまり知らなかったので調べてみたらヤンマガでゴリラーマン40が連載になってるのを見つけて読んでしまった。ベカちゃんも復活してた。良くも悪くも話題になれば得するのは講談社なので…