時間の使い方がここに来てますます贅沢。これまであまりクローズアップされてなかった於愛の方を最後にほぼ丸1話を使って湿っぽくない話で彼女の生涯を描いた。脚色は多いだろうけど正直あまり知らなかった。てっきり2代将軍になった息子を見ていたものだ…
VIVANT素晴らしかったw あれだけの役者陣で10話ですっきり完結。ある意味贅沢。2クールやったらギャラが凄そう。三十郎は最後に源次郎から無能扱いw 偶然写真見なかったら分からなかっただろうから優秀だったと思うが。続編を期待したいけど正体バレてて…
石川数正を中心にした2話。派手さは少ないが神回レベルのシナリオだったと思う。秀吉や家康といったメジャー大名の陰で翻弄されながら、しっかりと自分の意志を歴史に反映させていた人たちの話。一見信長・秀吉・家康の戦略によって終結した戦国時代のよう…
秀吉の強さをいくら説明しても秀吉憎しの家臣団には伝わらなかった。数正出奔の理由としては想像以上に説得力があった。もしこの全体像が本当だったとしたら、家康を思い止まらせた数正のファインプレーといえる。豊臣家と徳川家の運命は関ヶ原でも大坂の陣…
NHKのVFX。使い方が上手くなってきていて違和感がなくなり、逆に話題にならなくなってきている気がする。あの軍勢や背景をバックにした実際のロケ撮だった場合のコストを考えれば圧倒的なコスパを実現しているのではないだろうか。何万規模の軍勢は既にエキ…
本能寺は結局出陣しなかったが覚醒家康の雰囲気は戻った。 狸と猿の直接対決。いくつもの修羅場をくぐり抜け格段に戦闘力が増した徳川軍。しかし立ちはだかるは知恵の羽柴軍。 最終的には戦に勝った徳川が政治に勝った羽柴の軍門に下ることになるが、合戦こ…
茶々このとき齢15前後。ラスボスに仕立てる取っ掛かりとしてはちと強引で安っぽい気はする。大坂の陣までに家康をさらに敵とする演出が出来るか。 母親を助けに来なかった。息子を助けなかった。というのは家康にとっては不可抗力。特に大坂の陣までの茶々…
偶然この作品を知る。と言っても大津市に現在縁がある関係で必然的に個人的アンテナが立っており、大津市内の飲食店のSNSで紹介されていて目に止まったという具合。大げさに言えば人生何がきっかけで何に出会うか分からないもんだなとつくづく思う。おそらく…
短編の話としては面白かった。相変わらずの半蔵のあつかいに笑うしかなかった。もっと悲壮感のある伊賀越えを予想していたが軽めのテイストだった。白子浜に着いた一行のキレイさに麒麟の金ヶ崎を思い出した。そこはもう少しリアリティを入れても良かったの…
「家康~!!」「信長~!!」言い合っているうちに本能寺が終わった。 結局信長を最初に切った忍びは誰?光秀が放った間者? 家康の方は市にほだされ出陣せず。なんだそれ。 前2話の覚醒具合はなんだったんだ。もう通常状態に戻ったのか? なのに伊賀越えでは…